2013〜2014越年越冬のお知らせ  
          
            - 12月8日(日) 高田馬場事務所での医療相談会 午前10時より
 
                     防寒着衣類配布 午後5時過ぎより 
                   中央公園の医療相談会 午後5時半より 
            - 12月15日(日)  防寒着衣類毛布配布 午後4時半過ぎより
 
            - 12月22日(日)  防寒着衣類毛布配布 午後4時半過ぎより
 
            - 12月28日(土)越年準備作業〜正午より
 
                 12月28日(土)〜 1月5日(日)までの越年期間 
              連日、炊出し(一日二回*28日は晩飯のみ)の他、医療 
                 相談、パトロール、コンサートなど越年集中行動 
            - 1 月 6日(月) 越年明け福祉行動、越年本部撤収
 
                
                越年期(12/28〜1/5)  
                は中央公園「水の広場」にて常設拠点を築き実施予定。 
              越年期のスケジュールはこちら。 
           
             | 
         新宿では20回目となる新宿連絡会主催の越年越冬闘争が開始されています。 
         バブル崩壊直後の1994年-1995年の冬、新宿駅西口インフォメーションセンター前で夜間のみ連日の体制で、段ボールを敷き、寝床のない仲間は一緒に寝ようと呼びかけてから早20年。数の増減はあれども、場所があちこちと変わろうとも、私たちの越冬は常に新宿の仲間と共にありました。「仲間の力で、高齢の仲間や病弱な仲間を守っていく」これが、私たちの原点であり、単なる救済運動とは違う質で、仲間の生活と命を守り続けてきました。 
         私たちも深く参画して来たホームレス対策も新宿の地において深く浸透し、今や私たちの活動がなくとも、入り口から出口に至る階段が作られつつあります。私たちにできるのは、「そこへ一緒にいこう」と動機付けをすることだけなのかも知れません。 
         単に野宿でなければ良いとする人権屋には判らぬでしょうが、路上に残った仲間には残った理由があります。そこと真摯に向き合うことなく語られる「脱野宿」は、気まぐれな市民の自己満足にしか見えません。共にたたかった者にしか見えない、まだ見ぬ景色を見るために私たちは、路上の果てを目指します。 
 第一次からつきあってくれている仲間も年を取りました。長く支援して下る方もだいぶ老け込みました。 
   この20年築きあげてきたものを、一端カバンの中にしまい込み、新たな旅に出かける時なのかも知れません。 
  
 今年の冬は、今迄の冬をお終いにし、新しい冬を見出だす冬でもあります。 
 やることは同じでも、考え方は毎回違います。そう云う内なる越年を今年は展開していきたいと思います。 
 ご支援のほど、宜しくお願い致します。  |